展覧会遠征 京阪編3
さてこの週末はまたライブ中心の日程である。今回は金曜夜の京都市交響楽団の定期演奏会と日曜日の東京都交響楽団の大阪公演のチケットを押さえてある。金曜日に京都に行って、わざわざ日曜日にもう一度大阪まで出直すのも面倒なので、金曜夜と土曜夜は宿泊して、その間に京都・大阪地区の美術館見学も絡める辺りで計画を立案した。
金曜の仕事を早めに切り上げると速攻で京都まで移動する。今回のホールは京都コンサートホール。北山にあるクラシック用のホールである。
北山に到着したのは開演の1時間以上前。開演までの間に夕食を摂っておきたい。パン屋に隣接したレストランである「進々堂」に入店する。注文したのは「ハンバーグステーキセット(1320円)」。
いわゆるパン屋レストランのお約束でパンの食べ放題がついている。ハンバーグはオーソドックスなやや柔らかめのハンバーグ。味は悪くないがこれという特徴もないというところ。なお京都のレストランは全体的に大阪などよりものんびりしたところが多いが、ここもとにかくやたらと待たされたので、急いでいる際には要注意だろう。
夕食を終えたところでホールに向かう。ホールに到着したのは開演30分前。どことなくバブルの匂いを感じさせるなかなかに高級感のあるホールである。キャリーはクロークに預けておくことにする。
ホールは箱型タイプだが、左右のバランスが若干違い、カメラブースと思われる席があるのが特徴的。なお左右の形態を微妙に変えているのは、単純な箱型ホールで発生しがちの定在波を抑えるためでもあると思われる。実際に天井にはランダムな凸凹が作ってある。
私の席はバイオリン側の前から3列目。ステージが高いので、オーケストラを下から見上げるポジション。楽器の音が頭の上を通過していく印象だ。なおこのポジションなので正確な判断はできないが、残響はそれなりにあって音響特性はまずまずのホールに感じられた。
京都市交響楽団第589回定期演奏会
指揮/ロベルト・トレヴィーノ
Vn/成田達輝
曲目
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調op.47
一曲目はヴェルディらしいダイナミックな曲。華々しい響きが魅力的である。
二曲目は私は初めて聞く曲だが、いかにもロシア的な旋律をちりばめた曲で、プロコフィエフほど不協和音が耳につくことがないので聞きやすい。ただかなりテクニックを要する曲である。
三曲目はショスタコの問題作。かつては華々しい歓喜の曲と言われていたが、それが例の遺書の登場で「強制された歓喜」と解釈が一変したりなどといろいろ話題を呼んだ曲である。
バイオリンの成田達輝は華奢な体つきの気弱な印象さえ受ける若者。しかし一旦演奏を始めると堂々したものである上にかなりのテクニシャンである。卓越したテクニックをサラッと見せつける姿に、私は思わずパガニーニを連想したのだが、彼の演奏は実際にヨーロッパ公演の際にパガニーニに形容されたことがあるらしい。
指揮のロベルト・トレヴィーノは新進気鋭の若手指揮者だが、力強くエネルギッシュな指揮をするタイプ。それでいてただ乱暴に鳴らすのではなく、かなり強弱の振幅のあるメリハリの効いた指揮である。ショスタコを鳴らし切った技量はかなりのもの。
トレヴィーノはベルディはいかにもお手の物というような印象で、堂々とした魅力的な演奏であった。ショスタコについては有名なバーンスタインの演奏のようなダイレクトな歓喜の歌という演奏ではないが、遺書の発表の直後に登場したハイティンクの演奏のようなやけに屈折した陰鬱な感じでもなかった。ただ彼の演奏を聴いていると、この曲がいかにも痛々しくて美しい曲というように感じられた。弱音での繊細な演奏がかなり効いている。
京都市交響楽団については今回は座席が極端すぎたので正確な判断はできないが、弦は美しいし、管もただ単に大音量で鳴らすだけというようなデリカシーのない演奏はしないし、かなりのレベルの高さを感じた。今後もっとまともな席で聞いてみないと断言できないが、センチュリーや日フィルよりも下になることはないだろうと思われる。
なかなかに堪能したというのが正直な感想。満足してホールを後にすると、今日の宿泊ホテルに向かう。今回宿泊するのは二条城前の京都堀川イン。とにかく価格相場が異常に高い上に空きが少ない京都のホテルの中でようやく見つけた妥当な価格のホテル。大浴場がないことが私の好みとずれるが、とにかくぜいたくは言っていられない。
セブン−イレブンで夜食のサラダとおやつを買い込むとホテルにチェックイン。この夜は手早くシャワーを浴びると就寝する。
☆☆☆☆☆
翌朝は8時に起床。朝食を摂ると9時半頃までゆっくりしてからチェックアウトする。今日は京都と大阪の美術館を回る予定。
まず最初に立ち寄るのは京都国立博物館。この博物館は最近まで工事中だったが、新しい建物が建っている。とりあえず特別展の方から。
「桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち」京都国立博物館で5/17まで
狩野派の大巨星・永徳が没した後、長谷川等伯の台頭などもあり、それまで権力者と密接な関係を持つことで繁栄してきた狩野派は存亡の危機を迎えることになる。徳川、豊臣、朝廷と複雑な権力が交差するこの時代に、それでも狩野派はしたたかな戦略で生き残りを行い、江戸時代に御用絵師としてさらに繁栄を遂げるのであるが、そのような時代を生き抜いた永徳の後継者に当たる画家の作品を紹介した展覧会。
狩野派の生き残り戦略とは、各々の権力者にそれぞれ分派が取り入るという方法であった。永徳の長男の光信は繊細な画風を特徴とし、豊臣秀頼の依頼作品を手がけるなど豊臣家との関係を続けていく。また永徳の影武者とも言われた永徳の弟・宗秀の作品なども展示されている。永徳に似た豪放な画風を特徴としているが、永徳よりも少々荒いと言われている。
京都の朝廷に接近したのが京狩野。永徳の弟子である山楽がその祖である。唐獅子図が展示されているが、永徳とはまた違った力強さを感じる作品である。
光信が没した後に狩野派を組織として支えたのが永徳の次男の孝信。彼はどちらか言えば自身の作品よりも探幽などを育てたマネージャー的な側面の方がよく知られている。
そして幕府御用絵師としての狩野派の地位を不動のものにした早熟の天才が探幽である。永徳の再来とまで言われたという画力の持ち主だが、永徳の時代と違うのは単に豪放な作品を描くのではなく、そこに洗練された美を持ち込んだこと。この「粋」な作品は江戸文化の特徴ともなっていく。
巨星・永徳のその後にスポットを当てた展覧会。狩野派と一括りにしても、基本の様式には共通項がありながらも作家ごとの特徴が諸々あることが分かって面白い。
特別展の見学を終えると新装なった平成知新館の方を見学する。内部は陶器や書に絵画など様々な展示が。ただ展示スペースの巨大さに比べると展示点数がやや少な目に感じられ、どことなく閑散としたイメージがある。一番の見所は一階の仏像展示か。仏像を美術品として展示してある。
新装なった平成知新館
展示品の中には天国の仏が率いる軍勢が、人々を救うために地獄に攻め込んで地獄の獄卒達を駆逐しているにような絵巻もあったが、これなんかは鬼灯様が見たら「我々は仕事として亡者の罪を呵責しているのであって、天国から攻め込まれる筋合いはありません。」と怒りそうだ。もっともその直後、「ただ我々も天国のヌルい軍勢に簡単にやられるほど甘くはありませんが。」と言い放つだろう。
国立博物館の見学を終えた頃にはもう昼時。それにしても疲れた。とりあえず大阪に移動する前に昼食を摂っておきたい。すぐそこにある「七條甘春堂」の茶寮で「お昼の御膳(1296円)」を頂くことにする。
落ち着いた普通の座敷に上品なお膳が。味はなかなかだが、さすがにボリュームはないので女性向きか。当たり前のことであるが菓子がうまい。
昼食を終えると馬鹿混みの新快速で大阪まで移動する。それにしてもやけに疲れている。風邪でもひいたのだろうかと考えるが、思い当たる節はない。どうも昨日辺りから急に暑くなったので体が順応できずにおかしくなっているようだ。
大阪に到着すると地下鉄で長居に向かう。次の目的地は長居運動公園内にある大阪自然史博物館。この博物館を訪問するのはかなり久しぶりである。
「スペイン奇跡の恐竜たち」大阪市立自然史博物館で5/31まで
スペイン中部のカスティーリャ=ラ・マンチャ州には恐竜化石の大発掘地帯があるという。そこで極めて良好な状態で発見された恐竜を中心とする白亜紀の動植物の化石を一堂に展示。
大型恐竜の化石から昆虫の化石などまで大小様々な展示品があるが、いずれも非常に状態が良いために私のような素人にも非常に分かりやすいのが良い。また恐竜の復元模型なども多数展示されているので、これらの生き物のかつての姿をイメージして太古の世界に思いを馳せることも出来る。
また学問的な観点では、現在の動物と恐竜を比較することで、これらの生き物の進化がどのようにつながっていったかを実感しながら学習できるようになっている。例えばステゴザウルスの背中の鱗は今までその用途が不明であったが、最近の研究結果では血液の冷却に使用されていたということが明らかになっており、同様の機能は現存の鳥類であるオオオニハシの嘴に存在するなど、恐竜と鳥類のつながりのようなものも見えてくる。こういった点が非常に面白かった。
キャリーを引きずったまま長居公園を移動したので非常に疲れた。とりあえずホテルに荷物を置いてしまいたい。今日の宿泊先は新今宮のホテル来山。あの地域にある格安ホテルの一つである。最近はあの地域で宿泊することはほとんどなくなっていたのだが、場所的に近いことと、とにかくライブの連チャンで経済的にかなり疲弊していることから選択した宿である。
非常にシンプルな部屋
街の雰囲気は相変わらずだ。ある意味でもっとも大阪臭さが強いところ。じゃりン子チエの世界である。ホテルにチェックインする部屋に荷物を置いて出かけようと思ったのだが、体が異様なだるさに襲われていて動けない。仕方ないのでしばし部屋で休憩する。
しかし明日の日程を考えるとやはり美術館もう一カ所は訪問しておきたい。それにどのみち夕食のために出かけることは必要。鉛のように重い体を気力で奮い起こして天王寺まで出向くことにする。
「川喜田半泥子物語 その芸術的生涯」あべのハルカス美術館で5/10まで
津の木綿問屋に生まれた川喜田半泥子は、陶芸を中心とした世界で高く評価されているが、その半泥子の陶芸や書画など生涯を通じての作品を中心に展示。
半泥子はいわゆる作り込みを嫌い、特別な意図を持たない無に近い状態の心理の方が良いものが作れるという類いのことを言っていたらしいが、確かにその陶芸作品は素朴でストレートでありながらそれでいて迫ってくるものを感じさせる。しかも彼は特定の型にこだわるわけではなく、多種多様な陶器を作っており、そのバリエーションがなかなかに面白い。また彼の弟子・同士に当たる作家たちの作品も併せて展示してあったが、それらも特に共通の様式があるわけでなくかなり自由である。
書画になるとさらに自由軽妙さが増す。この辺りの自由さがこの人物の面白味か。
やはり陶器に対して以前と違ってかなり興味を感じるようになっている自分を改めて発見。年と共に嗜好も変わってきたか。
これでとりあえず今日中に回るべき美術館は回りきった。夕食を摂って帰ることにする。場所柄、新世界辺りでバリバリの大阪飯をという手もあるのだが、正直なところ店を探して散策する気力と体力が全くない。結局はハルカスの向かいの商業ビルMIOの4階の飲食店街にある牛タンの店「青葉苑」に入店する。注文したのはコースメニューの「青葉セット(3024円)」。
内容は前菜小鉢に牛タンの塩焼きと和牛のタレ焼き、これにタンシチューに麦飯とろろが付いてくるというオーソドックスな仙台式牛タンコース。味的にはまあ普通にうまい。ただやはり場所柄CP的に少々キツい。なおバイトの女の子が不慣れなのか、前菜の中身について質問したらフリーズするし、輸送用のトレイごとテーブルの上に料理を置いていったりなんてのはまあご愛敬。
前菜とサラダ タンシチューは定番です 夕食を終えるとコンビニに立ち寄ってからホテルに戻る。部屋に戻った途端に布団の上に横になると、そのまま2時間ほど完全に意識を失ってしまった。目が覚めると体が異様に重いだけでなく、体中がカッカと火照っている感覚。これはいよいよ熱が出てきたかと思ったが、どうも様子が少々違う。ここでようやく体調不良の原因に思い当たる。脱水症状だ・・・。今日は暑い中をウロウロと歩き回ったのに、朝から腹の具合が今ひとつだったためにあまり水分を摂っていなかった。考えてみるといつも持ち歩いている伊右衛門を今日は持参していない。そのために明らかに体が脱水状態になってしまったのだろう。さらに言うと、今日は昼食が明らかに軽すぎたこともあって体がガス欠になっていたきらいもある。
とりあえず慌てて水分補給。といっても慌てて取り過ぎても胃腸が受け付けずに腹を壊すのがオチなので用心してチビチビと。ようやく立ち上がるぐらいの気力が回復するととりあえず大浴場に入浴に行く。
ファイト一発!
風呂から上がると、さっきコンビニでクジで当たってもらった栄養ドリンクを飲んでおく。わびしいオッサン一人旅でこんなもの貰ってもどうすりゃいいんだと思っていたが、こんな形で「ファイト一発!」が役に立とうとは・・・。
☆☆☆☆☆
翌朝の予定はかなりゆっくりしている。今日は残りの美術館一カ所に立ち寄って、後はフェスティバルホールでのライブに参加するだけだから、チェックアウト時間の11時近くまでのんびりするつもり。そこで予定では9時頃まで朝寝するつもりだったのだが、部屋の壁が薄いので回りが活動を開始し始めるとバタバタと五月蠅いせいで7時過ぎ頃に目が覚めてしまう。ただし昨日のダメージが残っているのかとにかく体がだるくて仕方ないので、そのまましばしゴロゴロすることに。
9時頃にようやく起き上がると着替えと荷支度。ただチェックアウト前に用事がある。夏に参加予定のライブのチケット販売が今日の10時から。とりあえず10時前からサイトに接続するが、サーバがスローダウンしてしまっていて一向につながらない。ようやくサイトにつながるのに20分ほどを要する。あまり良い席ではないが、何とか座席は確保できた模様。
座席を確保できたところでホテルをチェックアウトする。今日の最初の目的地は大阪市立美術館。最初は地下鉄で行こうかとも思ったが、よくよく考えると地下鉄天王寺駅自体がかなり南で美術館から遠い。それならここから歩いて行っても大して変わらないということで歩いて行くことに。
「肉筆浮世絵−美の競艶」大阪市立美術館で6/21まで
浮世絵と言えば版画が一般的にイメージされるが、肉筆画を中心に活躍した浮世絵師もいるし、肉筆画には版画とは異なる魅力がある。そのような肉筆浮世絵の展覧会。
肉筆画が版画と異なるのは、非常に細かい精緻な筆使いが覗えるところ。また色彩の鮮やかさも際立っており、このような肉筆画を見ると浮世絵の重要な要素として女性が着ている着物の絵柄があることがよく分かる。また作家による絵柄の特徴というものもよく分かる。人物の顔の描き方には各人によってかなり個性が現れる。そのようなものを存分に堪能できる。
また本展では有機ELを用いた照明やアクリルのケースを通して作品を間近に見られるようになっていたことも作品鑑賞の上で非常に有効である。自然に近い色調で精緻な描き込みを間近に見れるというのは実に貴重な体験である。
これで今回予定していた美術館はすべて回り終えた。フェスティバルホールに移動する前に昼食を摂っておきたい。昨日MIOで夕食を摂った「青葉苑」の向かいにあった洋食屋「プチ グリル マルヨシ」が気になっていたので、そこに立ち寄ることにする。昨日は洋食の気分ではなかったのだが、今日はガッツリと洋食気分だ。注文したのは「ビフかつランチ(1380円)」。
ソースやドレッシングなどがなかなかに秀逸である。典型的な「洋食屋」のビフかつというイメージだが、ここはそもそもは阿倍野の老舗の洋食屋の姉妹店らしい。道理で昨日見かけた時からこんな場所の店にしてはそこはかとなく雰囲気を感じると思っていたのである(いわゆる「ポムの樹」なんかとは対極の雰囲気)。最近の私はまるで頭文字Dのキャラクターのように、うまい飲食店からはオーラが見えるようになってきたようだ。ちなみに看板メニューはロールキャベツだとか。また機会があったら食べてみたい。
昼食を終えるとまだ時間があるので、時間つぶしも兼ねて同フロアの「和カフェちさと」でお茶をすることに。ぜんざいが名物らしいので「ぜんざいと冷抹茶のセット(800円)」を頂くことにする。
ぜんざいを売りにしているだけあって小豆はなかなかうまい。もっとガッツリ食べたい向きには大きなサイズのぜんざいもあるようだが、さすがに今の私にはそれは不可。
昼食も終えてお茶でくつろいだところでそろそろフェスティバルホールに移動する。今回確保している席は三階席の前から2列目。席としてはまずまずの席なのだが、ここの三階席は思っていたよりも高いので、高所恐怖症のある私には恐怖を催す席。高所恐怖症だけでなく広所恐怖症の気もある私には、実は高い天井というのも苦手要素であるのでそもそもから大ホールは苦手なのである。それにしても高い位置の座席だ。しかも前の柵が異様に低いのがさらに恐怖感を募らせる。よくぞ1列目を確保しなかったものだ。それでもどことなく落ち着かず、心拍が平常時の1割増しぐらいになっているのが自分で分かる。
三階席は高すぎる
東京都交響楽団創立50周年記念大阪特別公演
指揮 大野和士
ピアノ 小山実稚恵
曲目
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番
チャイコフスキー:交響曲 第4番
小山実稚恵のピアノは先週の日本センチュリーに続いて2回目である。やはりやや音色に硬質さを感じるが、曲調との関係もあるのか先週のシューマンほどは気にならない。それよりもテクニックが前面に出た華麗な演奏がなかなかに映えている。
大野和士の指揮はなかなか熱の入った激しいもの。興が乗ってくると腕を振るのではなくてグルグルと回し始めるのが印象的。かといって馬鹿の一つ覚えのように大音量アップテンポで突っ走るという単純な演奏ではない。聴かせどころをしっかりと聴かせるなかなか熱演のチャイコの4番であった。
都響についてはかなりレベルの高さを感じた。チャィコの冒頭の金管からかなり聴かせるが、弦も非常に音色が美しくて乱れがない。そして全体のアンサンブルの精度が高い。私の感想は「うまいオケだな・・・」というもの。
どうも今回の遠征で私が今まで聴いた国内オケの一番と二番に当たったかなという印象。かなり満足して帰宅することが出来たのである。
戻る