展覧会遠征 千早赤阪編

 

 正直なところ、先週の長野大遠征の疲労はまだ残っている。今週はあまり遠出はしたくないというのが本音。またここのところの猛暑の連続で、正直なところ列車の旅はしたくないという気持ちがある。これらの諸条件を勘案した結果、今週はサントリーミュージアムを車で訪問しようかということになった。しかしわざわざ車を出すとなるとサントリーミュージアムだけというのはいささか寂しいものがある。そこで諸々調べていた時に浮上したのが千早城である。楠木正成がわずか千人程度の兵を率いてここに立て籠もり、鎌倉幕府軍数万の軍勢(公称100万人)を100日に渡って翻弄した結果、新田義貞を初め各地で倒幕の軍が起こり、鎌倉幕府はあえなく最後を迎えてしまうという歴史において大きな役目を成した城であり、100名城にも選ばれている。

 

 目的地が大阪ということで当日はややゆっくり目の出発となった。山陽自動車道と近畿自動車道を乗り継いで現地に向かうが、大阪に到着してからが意外に遠い。特に高速を下りてからの道のりが車が多い上に露骨に怪しい運転を連中が多い(さすがに運転マナーの悪さが日本トップクラスと言われている大阪である)などで予想以上に手間取り、現地に到着した時には昼頃になってしまった。それにしても千早赤阪村はとんでもない山間地である。もうこの鬱蒼とした山を見ているだけで、これはゲリラ戦には最適の場所だということがよく分かる。

 

 千早城に登るには千早神社の参道があるが、この石段は500段を越える難攻不落の石段と聞いている。とてもこれを正面から攻略する気力はないので、金剛山登山路の途中から千早神社方向に入る裏ルートを使うことにする。車を登山路のすぐそばにある「まつまさ」の駐車場に入れると、まずここで昼食を先に摂ることにする。この辺りの駐車場の料金相場は1日600円だが、まつまさでは2000円以上の買い物・食事などで2時間の駐車が無料になる。どうせなら昼食も済ませてしまおうという考えである。

 注文したのは「ローストビーフ定食(1100円)」「ざるそば(900円)」。ざるそばは何と言うことのない普通のそばだが、驚いたのは添えられていた椎茸の天ぷらのうまさ。肉厚の椎茸が何とも旨い。何しろ椎茸嫌いの私が言っているのだから確かである(笑)。ここの店はそもそもは椎茸栽培農家で、椎茸小屋があると聞いているからその椎茸か。とにかくこれは驚いた。

  

 ローストビーフ定食の方も可もなく不可もなく。ここは山の水を使った豆腐も売りなのだが、豆腐については確かにうまいものの、驚くほどという印象ではなかった。ただ駐車場代込みで以上で2000円ならまずまずだろう。

 

 昼食を終えたところでいよいよ山登りである。山間の上り坂をしばし登ることになるが、金剛山登山に来たと思われるハイカーが結構大勢行き交っている。山間の路は日影になっていて、ヒヤッとした感じがするが、それも一瞬。何しろ上り坂であるので、悲しいかなすぐに身体が火照って頭から汗だくになってしまう。

  

 上り坂をしばらく進むと上りの階段に出くわす。「千早城」への道はこの階段を登ったところで分岐しているが、こちらに向かう人は全くいない。またここからの道は登山道と違ってあまり整備されていない様子である。

  

 やがて道が平らになると休憩所のようなところに出る。ここはかつて本丸を囲む帯曲輪かなんかだったのだろうか。横手にかなり急な小山があり、本丸はこの方向だと思うが、神社の聖地につき立ち入り禁止との看板が出ている。ここから少し下りて斜面沿いに進むと神社の境内にたどり着く。ここが二の丸跡とのこと。奥の方が一段高くなっていてそこに本殿社があるが、ここに「本丸跡」という札がかかっている。「ん?」ではあの小山は何だったんだろう? 社の建っている平地だけだと1000人が立て籠もった城の本丸としては小さすぎる気もするし、軍事的に考えて背後の小山に何の施設も置かないというのはおかしい。後で調べたところによるとやはり立ち入り禁止になっているこの背後の小山こそが本丸そのものだったようである。

左 休憩所のようなところに出る  中央 進入禁止の小山には何かありそう  右 麓を回り込む道

左 進んでいくと本殿の裏側が見える  中央 二の丸跡に出る  右 手前の一段高いところに本殿が

左 本殿  中央 ここに本丸跡の表示がある  右 やはり奥には何かありそう

 本殿に参拝すると参道筋を下っていく。二の丸跡からかなり急な階段を下りたところが三の丸跡、そこからさらに下ってしばし歩いたところにある広大な広場が四の丸跡とか。ここにはかなり年期を感じさせる茶屋もあり、何やら鎧を着せたかかしのようなものが立っている。しかしこれがどことなく鎧武者と言うよりはダースベイダーのようで、あのスタイルのモデルは日本の甲冑だというのが納得がいく。そう言えばエピソード1では、もろに武田騎馬軍団もどきが登場していたっけ。

左 二の丸跡から下に見えるのが三の丸跡  中央 下から振り返るとこの階段  右 ここからさらに急な階段を降り

左 中央 右 さらに通路をしばし進むと広大な四の丸跡に出る

左 ダースベイダー?  中央 参道筋入口からの笑っちゃう風景  右 振り返って一枚

 表参道の階段はこの先から出ているのだが、その階段脇に立った途端に笑ってしまうほどの高台なのに呆れる。当然ながら昔はこんな階段はなかったわけであるから、確かにこれは難攻不落である。10倍以上の軍勢を敵に回しても十分に籠城戦が出来たであろう。しかしいかに楠木正成が知将とて、これらの地形と切り離された湊川で圧倒的な大軍と対峙すれば勝負になるわけもない。湊川に出陣した時の正成は最後を覚悟していたと言うが、確かに「天の時、地の利、人の和」すべてがない(時代の流れは足利氏に来ていたし、元より地の利はないし、新田義貞は正成の寝返りを警戒していたぐらいで味方同士の連携も皆無)状態では、まさに必敗の局面であったことは正成が一番分かっていたろう。痛々しいばかりである。

急かつ極めて長い階段を延々降りていくとようやく参道入口にたどり着く

 表参道を通って下山することにするが、これがまた難行苦行。石段が急で一段の高さが高いため、杖代わりに一脚をつきながら降りても膝に負担がかかり、少々不調気味の左膝が悲鳴を上げる。それどころか膝を通り越して爆弾を抱えている腰までおかしくなりかける。とにかく無理をしないように気を付けつつトロトロと降りる。これはとてもじゃないがここを登るなんてことは私には不可能である。ようよう下まで降りて駐車場に回り込んできた時には1時間強が過ぎていた。

 さて千早城だが、その歴史的重要性を斟酌しての100名城選定だろうが、果たして純粋に城跡としてはどうだろうか。確かに当時の地形は残っているが、遺構のようなものは全くなく、あまりに普通に神社になってしまっているので、城跡だという予備知識がないとそのことに気づかないだろう。そもそも古来の寺社はそれ自体が要塞のようなところが多いので、防御の構えが整っていても別に不思議でもないし。結局100名城の類は、個人が何を重視するかの価値観で変わってくるので、この辺りがマニアが100人いれば、100通りの100名城が出来てしまう所以でもある。

 

 さてこれからの予定だが、ここまで来たのだからついでに金剛山ロープウェーで上まで登ってみようと考える。駐車場から車を出すとさらに山の奥へ。ロープウェー乗り場の手前の府立駐車場に車を停めて乗り場に向かうが、この間が意外と距離がある上に登り坂。足が悲鳴を上げる。しかも土曜日は30分に1本の運行とのことで、乗り場で30分待たされる羽目に。

 ロープウェーは所要時間6分ほどだが、最初は急角度で山を登っていき、途中からは角度が緩やかになって奥に進んでいくような構造になっている。視界がだんだんと開けていくが、とにかくここがかなり奥地の山岳地帯だということはよく分かる。なるほどここに籠もられてしまうと追討はなかなか大変だったろう。足利氏との戦いに敗れた後醍醐天皇は吉野に逃れ、そこで南朝を開くのだが、この南北朝時代がしばし続いたのも道理というものである。

 降り立った山上駅はかなり涼しい。奥地の上に高山である故だろう。ただ奥地過ぎるために風景は連なる山が見えるだけで意外と良くない。さてこれからだが、さらに奥に植物園などがあるらしく、先ほどからも何らかの高山植物のものと思われる独特の匂いが立ちこめている。またここから金剛山登山ルートを下る形で千早城方面に下ることも可能だというが、いずれにしてももう既に足が終わってしまっているのでもう斜面を歩きたくはない。結局は30分後にそのままロープウェーで下山。一体何をしているんやら・・・。

 

 千早赤阪村には千早城以外にも上赤坂城、下赤坂城の二つの城跡が残っているが、この内の上赤坂城は千早城よりも深い山の中にあるとのことで難攻不落なので今回はパスして、「下赤坂城」の方に立ち寄ることにする。こちらは現在は中学校になっているところにあるのだが、現在夏休みの期間を利用してか中学校は工事中、その工事の合間を縫って奥地に車で入り込むとそこは見事な棚田。美しい光景ではあるのだが、本当にここが城だったのだろうか? 確かに正面側はかなりの断崖であるが・・・。とにかくここも城としての遺構はほとんど残っていないので結局は棚田を鑑賞しただけで終わってしまったのである。

下赤坂城址の表示の道を登り、中学校を抜けると、下赤坂城の看板もあるのだが・・・
実際に目に飛びこむのはこの見事な棚田

 棚田・・・じゃなくて下赤坂城の見学の後は、地元の郷土資料館に立ち寄る。ここは正成関連の資料が収められており、近くには正成生誕の地があり碑が立っている。なおここの表にも千早城で見かけた鎧をつけたかかしのようなものが立っていたが、どうやらこれは正成が藁人形に鎧を着せて兵に見せかけて敵を翻弄した故事に習っているものと思われる。

  

 これで千早赤阪での予定は終了。後は今回の遠征の本題であるサントリーミュージアムに移動するだけである。

 


「印象派とモダンアート」サントリーミュージアムで9/20まで

 

 サントリーが所蔵する近代絵画コレクションを中心とした展覧会。ただモダンアートだけではやはり一般ウケが困難であることから、モネやピサロなどの印象派の絵画について多館の作品を加えてかなり水増ししてある。

 20世紀絵画系のビッグネームが揃っているのでそれなりに面白くはあるのであるが、問題はこのビッグネームが世間一般ではあまりビッグでないということだろう。やはり一般的には第1章の印象派が一番ウケ線だろうと思われる。私にしてもついて行けるのは第2章の具象絵画までで第3章の抽象絵画になってしまうと「どうぞ勝手にしていてください」になってしまうのは現実。「絵画の二次元性を表現してそこから離脱するために」と言っても、キャンパスを切るのは新しい表現と言うよりも単なる絵画の敗北と違うのか?なんてツッコミを入れてしまう次第。

 まあそんなひねくれた見方はともかくとして、シャガール、キスリング、ルソーなどの秀品もあり、入場料分以上は十二分に楽しめる展覧会であるのは事実である。なお個人的には一番インパクトがあったのはポーシャン。

 


 ところでこのサントリーミュージアムは今年いっぱいで閉館とのことだ。当初に想定していたほどの集客が得られず、赤字がかさむことが原因だとか。サントリーも佐治敬三氏が存命の頃は「企業の果たす文化的使命」なんてのを掲げて、音楽や美術など明らかに「個人的趣味」と思われる分野への出資を行っていたが、世の中が守銭奴経営者ばかりになって四半期の株価ばかりが重視されるような状況になると、こんな呑気なことは言っていられなくなるのだろう(もっともサントリーは非上場会社だが)。所詮は芸術など道楽の世界のものであり、この手のパトロン型経営者がいなくなることは痛手である。

 抹茶ラテとハニートーストで一服

 展覧会を終えた後は久しぶりにここの隣の茶店でまったりとしてから帰途についたのであった。なお帰路はカーナビのとんでもない誘導(信じているとたまに大変な目に合わされるのがこのカーナビである)のせいで大渋滞に巻き込まれ、帰宅した頃にはかなり遅くなってしまったのであるが、これは後の話。

 

 なおよくよく考えてみると、当初は「しんどいから遠出したくない」という話だったはずなのに、気がつけば山登りでさらにしんどくなるという本末転倒なプランになっていたのであるが、その矛盾に気がついたのは翌朝に全身のだるさと痛みに苦しめられてからであった。相変わらず私は学習能力が欠如しているようだ。

 

 戻る