展覧会遠征 松山編

 

 世間は夏休み真っ最中だが、そんなことが関係するのは気楽な学生だけである。日本のビジネスマンは優雅なバカンスなど無縁であるばかりか、この時期は暑さのために通勤や仕事が苦痛になって、ストレスがかなり高まる時期である。そのことは私とて無関係ではなく、日々鬱々とし始めていた。このままストレスで精神を病んでしまったら元も子もない。こういう場合はやはり脱日常の遠征に限るというわけで、週末に一泊二日出来る手軽な遠征先を考えていたとき、私のアンテナに引っかかってきたのが松山である。松山と言えば私の好きな街。また宿題がいくつか残っているとは言うものの、本質的に大きな課題はないので、休養がてらの気分転換の目的地としては最適に思われる。これで本遠征は決定である。

 

 在来線で岡山まで移動すると、まずは岡山駅で切符を購入。今は青春18シーズンなので普通列車でと言いたいところだが、松山まで普通列車で行っているとたどり着くだけで昼過ぎになってしまう。とてもではないが、そんな暇も体力もない。と言うわけで使用するのが「松山観光切符」である。松山フリーエリアまでは往復で特急自由席を利用でき、有効期間は4日間という優れもの。しかも何が一番素晴らしいかと言えば、JR西日本特有の病的な「お二人様から」規制がないこと(考えれば当然のことなのだが、その当然が通用しないのがJR西日本)。JRの岡山−松山路線は高速バスとの熾烈な競争にさらされているために投入された戦略商品である。あのJR西日本でも、このような競争が存在する場合にはまともな商品を出してくるということで、やはり資本主義においては競争原理がいかに大切かが思い知られる。

 この切符の難点は、岡山エリアでしか購入できないこと(つまりは岡山支社の独自商品)。岡山駅のみどりの窓口には長い行列が出来ている。こういう事態は想定済みなので乗り換え時間にはかなり余裕を取ってはいるが、あまり歓迎できる事態ではない。そこで掲示を注意して見ると、この切符は指定席券売機でも購入できる模様。そこでさっさと自販機の方で購入すると、朝食代わりの駅弁を購入してからホームに入場する。

 ホームには先に発車する高知行きの特急南風が停車しているが、さすがに夏休みか指定席は7割方埋まっている。これに比して自由席の方は5割程度なので逆転現象が起こっている。

   今日の朝食

 南風がホームを後にすると、やがて松山行きの特急しおかぜが入れ替わりで入場。始発駅であるから難なく座席は確保できる。着席してしまうと先ほど購入した弁当を広げ、このポメラを鞄から取り出すと(例によってポメラで執筆している)、後はのんびりと松山までの旅である。こういう点は鉄道の方が車よりも気楽である。瀬戸内の風景を眺めながらのんびりしていると、そのうちに早朝出発の疲れが出てきてウトウトとしてくる。

 瀬戸内は晴天

 次に気が付いた時にはもう今治の手前だった。ぼんやりと海を眺めていると、間もなく松山に到着。久しぶりの松山だが、何となく落ち着く気分がする。やはり私はこの街と基本的に相性がよい。観光案内所で路面電車の一日乗車券を購入すると、まずはホテルに向かう。今日の宿泊ホテルは私の松山での定宿「チェックイン松山」。ホテルに荷物を預けて身軽になると街へと繰り出す。

   俳句甲子園開催中

 ホテルのある大街道は大勢の人でにぎわっているが、どうやら「俳句甲子園」なる行事が行われているらしい。松山は正岡子規の出身地だけあって俳句が盛んなようであるが、このような大会まで開催されているのか。全国の高校が参加しているようで、まさに「文系の甲子園」の趣を成している。NHK愛媛の取材カメラも見える。

 一方、市内は全域で「坂の上の雲」の幟が林立しておりかなり盛り上がっている(盛り上げている?)。今頃高知は「龍馬伝」一色なんだろうが、こちらの方は3年に渡って放送されるので、その間ずっと盛り上げておけると言うわけでもある。未だに「天地人」を引っ張っていた米沢といい、やはり町おこしには大河ドラマが良い? なるほど、全国で大河ドラマの誘致合戦が起こるはずである。

 

 今回の松山訪問の目的は、松山での宿題の解決と愛媛県美術館である。まずは松山での宿題からだが、その宿題の一つは「湯築城」の訪問。湯築城は中世に伊予の守護であった河野氏が築いた城である。しかし河野氏の滅亡後にこの地域の中心となる城が松山城に移ったことで廃城、明治以降は道後公園として整備されていた。しかし最近、ここにあった動物園が移転した際、工事の最中に大規模な遺構が発見され、発掘調査の結果に基づいた復元保存を行われることになったのだという。現在では数少ない貴重な中世城郭の遺跡であり、100名城にも選定されている。松山は今まで数回訪れているが、時間がなかったりそもそも湯築城のことを私がよく認識していなかったりで、今日に至るまで訪問をしていなかったのである。

  

左 外堀        右 資料館と土塁

 湯築城は路面電車で道後温泉の手前の道後公園駅で降りれば最寄りである。前方にこんもりした丘のようなものがあり、それを中心とする領域が湯築城になる。まずは無料の資料館に入場して、湯築城に関する情報の入手から始める。それによると丘を取り巻くように二重の堀と土塁があり、2つの堀の間の領域に武家屋敷などが存在していたようである。

   縄張り図(現地配付資料より)

 資料館の南には武家屋敷が復元されている。正方形の建物の内部が土間、炊事場、納戸、居室の4区画に区分されており、かなりシンプルな構成である。この武家屋敷領域のさらに南には上級武士の屋敷があった領域があるが、ここは恐らく城主クラスの屋敷跡ということで、もう少し大きな建物が建っていたらしい。現在は庭園となっている。

 資料館内の模型

復元された武家屋敷とその内部

左 内堀  中央 上級武士の屋敷跡  右 この遮蔽土塁の脇を抜けると大手門方向

左 大手門跡?  中央 この一帯は完全に公園化している  右 外堀の跡は残っており、奥に見えるのが子規記念館

 ここからさらに東方に向かうと大手門の方向になるが、こちらは現在は公園になっている。この公園領域の北方に見える大きな建物が子規記念館。内部は前半が民俗資料館+歴史博物館で、後半は正岡子規に関する展示。地元ゆかりの偉人(秋山兄弟辺りが中心だが)に関する展示などもある。

 子規記念館

 子規記念館の見学を終えると、再び湯築城の見学。今度は内堀の中の丘に登ってみる。ここは完全に公園開発がされているので城の遺構が分かりにくいが、丘の上には大きな平地と、そこより一段高いところにもう一回り狭い平地があり、そこに展望台が建っている。前者は二の丸で、後者が本丸と言うところか。それとも後者が本丸で、前者は天守台に当たるのだろうか。本丸平地の周りには「腰曲輪?」とでも思える小さな平地もある。展望台からは松山市街を見渡すことが出来、意外と標高がある。こうして見るとここに城を構えることは非常に理屈に合う。また湯築城は中世の城というが、実際には中世から戦国期にまでかかっており、時代と共に防御施設も拡張されたのだろう。やはり館に毛が生えた程度の根城などとは明らかに防御が違っている。実際、四国制圧を目指す長宗我部氏と戦ったり、秀吉の四国攻めの時にもここに籠城して一ヶ月持ちこたえているのである。ただ向かいの山頂に見える松山城の方がさらに標高が高く、さらに堅固であるのは自明ではあるし、松山市街のどこからも見上げることが出来る山城が統治者の城として与える心理的効果は大きいだろう。後に松山城の方に移行したのは納得できる。

左 北部の内堀はかなり加工されてしまっている  中央 重要文化財の湯釜  右 山を登る

左 二の丸?のような広場に出る  中央 さらにその奥を登ると  右 腰曲輪?のような平地が

左 その奥に一段高く本丸?天守台?今は展望台がある  中央・右 遠くに松山城も見える

 正直、湯築城については地図で見ても規模が大きくないし、中世の城郭と言うことでやや嘗めてかかっていたのだが、実際に現地を訪れてみると、予想外に立派で見所の多いものであった。100名城選定も伊達ではなかったようである。

 

 湯築城の見学を終えると路面電車で次の目的地に移動する。次は松山城の三の丸にある愛媛県美術館。美術館の向かいにはNHKがあるのだが、もう全面「坂の上の雲」。今や松山全体がこれ一色だが、さすがにここが総本山だけに徹底している。

   三の丸入口と堀

 NHK愛媛局は満艦飾

 それにしても暑い。さながら灼熱地獄である。まだカンカン照りでないのが救いだが、それでも動いているだけで消耗する。美術館に入る前に昼食を摂るべき時間だが、店を探す気力があまりない。面倒なので結局はミュージアムレストランで昼食を摂った。まああまり期待はしていなかったが、それにしてもその期待値を下回っていたのは何とも。しかも支払いの時に料金を間違われそうになったというオマケ付き。次からは昼食の店は事前に調べておくべきだと反省。

 


「メカデザインFOR1/1 メカニックデザイナー大河原邦男展」愛媛県美術館で9/6まで

  

 アニメは今や日本を代表する文化ともなっているが、日本のテレビアニメにおいて特徴的なのは、ガンダムに象徴されるいわゆる巨大ロボットアニメである。これらの巨大ロボットに当時の少年達は胸ときめかせ、そして今日にまで至っているのであるが、巨大ロボット隆盛の影で重要なポジションを成したのが「メカニックデザイナー」という存在である。彼のデザインの善し悪しが作品の死命を制する場合も存在する。そんな中、この分野の草分けと言われ、ガンダムを代表とするリアルロボットシリーズから、ヤッターマンなどのコメディもの、さらにはダイターン3などのスーパーロボットシリーズまで幅広くデザインを手がけて、高い評価を得ているのが大河原邦男氏である。本展は彼のデザイン作品を体感するための展覧会である。

 とにかく幅の広さが驚くが、やはり彼の本領とも感じられるのが、ガンダムなどのリアルロボットシリーズ。初期は種々の制約(主にスポンサーからの要求など)の中で、いかにリアリティを貫くかに腐心している様がよく分かるが、彼の戦略が功を奏して世の中がリアルロボットを求める流れになってからは、一層彼の才能が花開いている様を呈してくる。

 展示は1/1のリアリティにこだわったとのことで、ザクのヒートホークの実物大展示の大きさには驚いたが、やはり感涙ものはボトムズのスコープドッグの1/1展示。「戦場におけるジープのような存在」とされた汎用メカだけに、明らかに巨大ロボットとは一線を画する現実的な大きさ(全高4メートル程度)、重々しい鉄の質感などがリアリティそのものであり、今にも動き出しそうな印象を受けた。

 展示はデザイン画の類が多いが、これがなかなかにアートしている。この辺りはやはり「美術館」の展示ではある。

 


 この美術館は以前にも「ジブリ展」や「タツノコ展」など、なぜか「そちら系」の企画が何度か行われているのだが、今回もその一環のようである。やはり松山は私と相性がよい(笑)。

 

 三の丸の広場では何かイベントが行われているらしく、多くの人でにぎわっている。とは言ってもこれは私には無関係の世界。さて次の目的だが、これも松山での宿題の一つ、「松山城」の見学である。と言っても松山城は以前に訪問している。今回の目的は松山城二の丸庭園及び本丸への登城筋の見学である。以前に松山城を訪問した時には、私は城=天守閣という程度の認識しかなかったので、ロープウェーで山頂まで上がって、天守閣を見学しただけで終わっている。私もその後にあちこちを回ることで城郭に対する認識が変わってきたことで、松山城に関しては未だに見るべきところをほとんど見ていないことに気づいた次第である。

 三の丸になぜかピカチュー

 ピカチューなどが並んでいる三の丸広場を過ぎると正面に立派な高石垣が見えてくる。これが二の丸庭園である。ここにはかつて二の丸屋敷があったらしいが、明治になって焼失したのだとか。戦後には中学校になっていたことなどもあるようだが、その中学校も統廃合でなくなり、史跡庭園として復元された模様である。

 二の丸庭園

 外壁などが復元されており、内部は屋敷跡が平面復元されている。庭園としてはそれほど風情があるとは思えないが、屋敷の復元として考えると興味深い。特に強烈な印象が残るのが屋敷脇にある大井戸。普通の井戸のような釣瓶で汲み上げる狭いものではなく、階段で下りていく大規模なもので水汲み場と言った方が適切。防火用水に使用されていたという。

左 復元された外壁  中央 櫓門  右 平面復元された屋敷

左 かなり大規模な井戸  中央・右 山上の本丸へと続く石垣に門

 しかし暑い。灼熱地獄そのものである。園内の自動販売機で新たにお茶を補給しておく。夏は城郭見学には決してベストとは言えない時期である。ペットボトルのお茶がライフラインとなってくる。

二の丸入口へと続くルートは石垣が高い上に何度も通路が折れ曲がっており、非常に堅固

 二の丸庭園の見学を終えるとかつての城門の方まで降りていく。ここの門跡は石垣は高いし、複雑な虎口は築かれているしとかなり堅固。しかも今は埋め立てられているが、かつてはその手前に幅の広い堀があったという。三の丸の周囲にも堀と土塁が築かれていることを考えると、かなり堅固な城郭である。

左 二の丸庭園の横を抜けて  中央 門跡らしきところを抜けると  右 鬱蒼とした山道が登城筋

左・中央 ヘトヘトになった頃にようやく本丸石垣が見える  右 本丸大手門跡
 

 城門から折り返すと旧大手道をたどって本丸へ登ることにする。やはりこれをしないと城郭の良さは分からない。ただ情けないことにそれほど厳しい道のりではないにもかかわらず、すぐに息が上がって心臓が苦しくなる。やはり今日で二つ目の城郭というのはかなりキツいし、この灼熱地獄で元々放熱が悪い構造になっている私の体はすぐにオーバーヒートするし、そもそも私は基礎体力に欠けている。本丸の大手門までようようたどり着くと、しばしそこで力つきて座り込んでしまう。

 

 天守と再会

 松山城のキャラクター「よしあき くん」 加藤嘉明君?

 しばらく休息の後、本丸広場へと入場。以前に見たことのある天守の姿に再会する。やはりここの天守は美しい。これで少し元気が出たが、まだ体がカッカしてどうしようもない。本丸の茶店で宇治金時ドーピングでクールダウンすることにする。

  こんな時はやっぱりこれ

 人心地ついたところで天守を目指す。天守は以前の訪問時に入場しているのでもう良いかという気も起こったのだが、やはりここまで来ると中に入りたくなる。この天守は人を引きつける魅力がある。天守に近づくと突然に遠くで雷鳴が聞こえる。どうも夕立が来そうな気配で、上空にも旧に黒雲が見えてきた。そして私が天守に入ると同時ぐらいについに雨が降ってくる。

 西の方はかなり雨が降っている 

 図らずしも天守に雨宿りのために入場するような感じになった。天守最上階から西方を見るとかなり雨が降っているのが分かる。ただ雨雲自身はそう大きなものではないので、しばし待っていれば雨はやむだろうと判断。天守最上階で涼みがてら(雨が降り始めるとともに、急に涼しい風が吹き抜けるようになった)、窓際に腰掛けてぼんやりと外の風景を眺める。急に大荒れになったのでロープウェーが運行停止との放送が遠くから聞こえてくるし、本丸土産物屋に難を逃れた多くの人が足止めを食らっているのも見える。カンカン照りの晴天だっただけに、傘を持参していない人が多いようだ(私は当然のように折りたたみ傘を持参はしているのだが)。そのうちに本丸最上階にも多くの人がたまり始めた。 

 しばし心地よい風に吹かれていると雨が上がってきた様子なので、本丸を降りることにする。日没までにスケジュールをこなしておく必要がある。

左 向かって右が筒井門で左が隠門  中央 隠門表から  右 筒井門の手前から見事に死角になっている
 

 東登城筋から山を下りようとロープウェーの駅のところまでやってきたのだが、何と「崖崩れのために通行禁止」とロープが張ってある。やむなく運行再開されたロープウェーで下山することにする・・・崖崩れと言うよりも実はロープウェーの営業のために通行禁止にしてるのと違うか?

   

東登城筋は通行止めなので、やむなくロープウェーで山を下りる

 今まで山上で足止めを食らっていた観光客も多かったためか、帰りのロープウェーは通勤電車並の混雑である。もっともこのロープウェーは全行程で5分もかからないのでそう大変でもないが。

 

 山を降りると「坂の上の雲ミュージアム」を訪問する。それにしてもいくら盛り上がっているにしても、そのためにミュージアムまで造ってしまうとは・・・。もっともさすがにドラマ終了後のことまで考えたか、一応はNHKドラマのためのミュージアムではなく、司馬遼太郎の小説のための展示という体裁は保っている(権利関係の問題もありそうであるが)。

  坂の上の雲ミュージアム

 ミュージアムの見学中、ふと時計を見ると4時を回っている。日没は4時半頃のはずだからもうこれで今日のスケジュールか終わりかな・・・と考えたところでハッと気づいて思わず声が出る「私は馬鹿か?!」。 

 実は今の今まで私は日没時間を4時半に設定してスケジュールを実行していたのだが、よくよく考えるにこの夏の最中に日没が4時半のはずがなく、今は7時頃までまだ明るい。そもそもこんな馬鹿な思い違いをしていたのは、ここ数日11月に予定している遠征の計画をひねくり回していたせいである。11月となると日没が4時半頃であるため、どうやっても十分な見学時間がとれず、スケジュール設定に悪戦苦闘していたのである。そのため、日没時間が4時半というのが無意識に頭に焼き付いてしまっていたようである。初歩的な勘違いである。

 伊予鉄路線図

 こうなるとまだまだ時間には十二分に余裕がある。ただちに次のスケジュールをこなすことにする。次のスケジュールは松山での宿題の最後のもののようなもの。それは伊予鉄道の高浜線の見学。伊予鉄道は松山市駅を中心に高浜線、横河原線、郡中線の三路線の郊外線を運行しており、この内の横河原線と郡中線は以前の松山訪問で視察済みであるが、高浜線が未視察のまま残っていたのである。これも私が松山に残していた宿題の一つである。路面電車で松山市駅に直行する。

  松山港から電車で移動   JRをくぐる

 高浜線は横河原線と直結しているので横河原方面から三両編成の電車がやってくる。松山市駅に到着するとほとんどの乗客が入れ替わる。隣の大手町駅のすぐ先の有名なダイヤモンドクロスを抜けると、路面電車との乗り換え駅である古町に到着、次の衣山までは高架路線で市街を抜ける。やや周囲が郊外めく無人駅の西衣山駅の先でJRと立体交差すると、次の山西駅、三津駅で乗客の大半が降車する。次の港山駅の左手にはいかにも城郭向きの山が見えるが、実際にここにはかつて「港山城」という城郭があった模様。しかし今日では荒廃して登山道さえ存在していないとか。

   この山上に港山城がある

 海岸脇の梅津寺駅(東京ラブストーリーロケ地の看板が出ている)からは終点の高浜駅までの区間は単線である。終点の高浜駅からは松山港までの連絡バスが出ているが、私はバスに興味はないのでここで終了。

  松山観光港行バス  駅前フェリー乗り場

 高浜駅前からは周辺の島へ渡るためのフェリーの乗り場がある。恐らく昔は広島行きのフェリーもここから出ていたのではないかという気がする。この辺りの地域はかつては村上水軍など海の民が暮らしていた地域で、沖の島の中には水軍の城跡が残っているところもあると聞くが、その辺りになるとあまりにマニアックになりすぎるので、私には少々ハードルが高い。

どことなく懐かしさを感じる高浜駅駅舎

 高浜に特に用があるわけではないので、乗車してきた列車でそのまま引き返す。これで伊予鉄道も全路線視察完了。いずれの路線もそれなりに乗客が多く、地元の足として定着している。地方私鉄の中では地元にうまく根付いている路線であるようである。伊予鉄道の視察を終えたことで、後は四国地域で残された未視察鉄道は高知の土佐電鉄だけである。いよいよもって鉄道マニアのようになってきてしまった・・・。 

 

 再び松山市駅に戻ってくると、これで松山での全スケジュールは完了。とりあえず夕食に向かうことにする。夕食を摂るのは道後温泉の「味倉」。私の行きつけである。とりあえずは「鯛茶漬け」「鰯の天ぷら」、さらにこれはお約束の「カワハギの活け作り」を注文する。

左 鰯の天ぷら  中央 鯛茶漬け  右 カワハギの活け造り
 

 鰯の天ぷらは味が強くてうまい。以前から感じているがつくづく鰯とはうまい魚である。次にさっぱりと鯛茶漬けをいただく。鯛の身に熱いお茶をかけて、半生のようになった状態がまたうまい。これは特別な工夫がなくても鯛が良ければそれでおいしいというメニューでもある。最後にカワハギの活け作りをいただくが、やっぱり肝が絶品。またアラも皮も、当然であるが白身の刺身もうまい。カワハギはフグよりもうまいと言う人もいるようだが、これに私も同意する。確かにテッサもうまいが、このカワハギの味はそれに匹敵するし、フグの場合は気軽に肝は食えない。なおウマヅラハギがエチゼンクラゲの駆除に役立つとして注目されているが、漁業の害になっているエチゼンクラゲが駆除できて、カワハギのようなうまい魚が増えるのなら一挙両得であるので、是非とも進めてもらいたいプロジェクトだ。

 お茶を注いだ鯛茶漬け・・・もうたまりません 

 夕食を堪能したところでホテルに戻ってチェックイン。奥道後からパイプで引き湯しているという大浴場に入浴。しょせんはビジネスホテルなので温泉旅館のような立派なものではないが、それでもここの露天風呂は私には必要十分。今日一日で2万歩以上歩いた疲れをじっくりと癒すのであった。ゆったりとくつろいだところでこの日は疲労もあって早めに床についたのである。

  

☆☆☆☆☆

 

 翌朝はいつもよりも遅めに起床するとホテルで朝食。このホテルは朝食も充実しているのが私が定宿にしている大きな理由。くつろげる大浴場に無料のマッサージチェア、和食をとれる充実した朝食、作業のしやすい明るい照明、そして安価な宿泊料。これが私がこのホテルを高く評価する理由である。 

 朝食を終えると朝風呂でまったり。まさに極楽である。いつもは7時チェックアウトなどと強行軍(甚だしきはチェックアウト5時という事例もある)が常の私としては、あるまじきのんびりぶりだが、これは実は今日の予定が全くないため。昨日さんざんにかけずり回ったことで、松山での予定は完全消化していたのである。まあそもそも今回の遠征の趣旨は「気分転換の保養」というものでもあったし、こういうことも良かろう。

 

 結局は9時過ぎにチェックアウト、JR松山駅で土産物を買い求めると特急しおかぜに乗車する。晴天の瀬戸内海を眺めながらぼんやりウトウト過ごしていたら、突然に列車が途中で停止する。何やら先頭車両で異音が発生したとか。結局は点検の結果異常なしということになったようだが、これで15分程度の遅れ。その後、多度津でいしづちを切り離す頃には遅れは10分程度にまで短縮されたのだが、問題はJR西日本エリアに入ってから。それでなくても瀬戸大橋線は部分的に単線が残っていてキャパシティが不足していることが指摘されている路線。瀬戸大橋線に突入してからは徐行の連続で、最終的には大幅な遅れに拡大する。しかも岡山ではこの列車が折り返す予定になっていたから、ホームは大混乱になっており、車両整備を待たずに我先にと乗り込んでくる客がいるような状態。私はこの大混乱を横目に見ながら岡山駅を出る。私は幸いにしてこの後は大きな予定がないので影響はないが、新幹線などに乗り継ぐ予定だった乗客は大変だろう。JR都合の遅れなので、指定席の振り替えなどはしてもらえるだろうが、恐らく駅の窓口も大混乱だろうし・・・。これがJR西日本の特急と新幹線なら、少々の遅れなら新幹線を無理矢理に待たせることがあるが、JR四国の特急とJR西日本の新幹線のため、JR西日本は特急の運行を惨々後回しにして遅れを拡大させた上に、容赦なく新幹線を出してしまったようである。これは分割民営化の弊害?

 瀬戸内海は今日も良い天気

 岡山市街を訪問するのは久しぶりである。まずはもう既に昼を過ぎていることから昼食を。駅のロッカーにトランクと松山で買い込んだ土産物を放り込むと店探しに繰り出す。しかし相変わらず岡山駅の地下街にはあまり良い店がないし、新装開店なった岡山駅内もこれという店はない。そこでブラブラと市外に出つつ店を探すが、どうも私のうまいものレーダーに反応する店がない。そのうちに目的地の県立美術館までの行程の中程まで来てしまって、周辺の店自体が少なくなってくる。これはしくじったと感じ、昼食を食いっぱぐれてはたまらないので、あまり気は進まないものの少し遠くに見えたラーメン屋の看板を目指して歩いていく。その時、ふと通りかかった店で私のレーダーがビビッと反応する。

 私が目を付けたのは「ももたろう」という店。牛肉の店のようだが、お肉の刺身専門店と書いてあり、単純な焼き肉屋などとは違うようである。メニューもなかなか多彩だが、私が注文したのは「牛にぎり寿司のランチ(990円)」

 

 落ち着いた店の雰囲気は焼き肉屋でなくて、洒落たバーのようであり、実際に日本酒なども各種揃えているようである(もっともアルコールが一切ダメの私には関係ないが)。

 

 しばらく後に料理が運ばれてくる。内容は牛肉のにぎり寿司に巻き寿司、さらにはユッケに天ぷらに小鉢と言ったものでなかなか豪華。牛肉のにぎり寿司がさすがにうまいが、私が驚いたのはユッケ。実は私はユッケを食べるのは初めてだったのだが、こんなにうまいものとは思っていなかった。牛肉の深い味わいに玉子がコクを与えてまさに絶妙。こうして食べると生の牛肉というのもうまいものだと再認識。なお日本では牛肉を生で食べることに抵抗を持つ人は少なくないとのことだが(私の親などもそうだ)、それはもったいないことだとつくづく感じる。

 

 昼食を終えると県立美術館へ向かう。岡山で途中下車した目的はこれである。

 


「パスキンとエコール・ド・パリ展」岡山県立美術館で8/22まで

 

 北海道立近代美術館が所蔵するパスキンやエコール・ド・パリの画家達の作品を集めた展覧会。展示の大半はパスキンのデッサンや版画などである。

 パスキンと言えば水彩のように見える淡い色彩の油彩画をイメージするのだが、本展にはその手の作品も展示されているが、大半が版画のためにイメージがやや異なる。パスキンの版画は最小限の線でサクッと対象の特徴をとらえるタイプの作品で、イメージとしてはロートレックのものに類似している。ただ個人的にはこの手の作品は、正直なところあまり好みではない。なお岡山県立美術館は国吉康雄の作品に力を入れているが、この国吉はパスキンと親交があったらしく、その影響も受けているという。ただ私はこの国吉の絵画もあまり好きではなかったりする。

 個人的にはシャガールが一点と、キスリングが数点あった方が興味深かったというのが本音。まあ今まで確たるイメージを持っていなかったパスキンという画家が、どういうタイプの画家であるかについては何となく分かったような気はするので、それが収穫。

 


 

 これで本遠征の全予定は完全に終了、岡山駅でトランクを回収すると帰途につくことにしたのである。なお青春18シーズンのせいか、岡山からの在来線の混雑はかなりひどいものであった。つくづく岡山−姫路間は難所であると再認識した次第。

  岡山市内で見かけた「たま車両」

 さて気分転換の骨休めとして設定した本遠征であるが、終わってみたら私のせっかちで貧乏性という性格が災いして、想定以上にキツい遠征となってしまった。二日目は結構まったりしていたのであるが、一日目は登山の連チャンみたいになってしまって、休養に行ったという状況ではなくなってしまった。とは言うものの、精神的な充実は大きなものがあり、やはり美術館、城、温泉、うまい食事というものは精神の健康ために非常に良いということを再認識したのであった。やはり松山という街は私と相性がよい。

 

 戻る