展覧会遠征 堺・信貴山編

 

 何やら最近、南海高野線づいている気がするのだが、今週の遠征も高野線沿線に行くことになった。目的地は堺。実は前回の高野山遠征の時、堺市文化会館で「島成園と堺の日本画家−美人画・花鳥画の粋−」を開催中とのポスターを目にしていたのだが、あの時は時間がなかったために立ち寄っていられなかった。そこで今回、改めてこれに繰り出すと共に、その他諸々の用件を果たしておこうという次第。

 青春18シーズン中であるが、今回の移動経路は南海や近鉄になることを考え、青春18切符と同シーズンに発売中の「スルッと関西3dayチケット」を利用することにした。これは関西限定発売で、3/13〜5/10までの好きな三日間(飛び飛びでも可)使えて5000円という代物。これで関西一円の私鉄やバスが乗り放題になると言う最強チケットである。JRが関西おでかけパスの発売をやめたことから(たまに似たような切符が季節限定で出ることはあるが)、最近は関西方面の遠征はこれの出番が非常に増えている。

左 一大ターミナルの南海難波駅  中央 特急こうや  右 こうやの車内風景(それにしてもいつもガラガラ)

 例によって大阪までは山陽電鉄の梅田行き特急で、西梅田から地下鉄でなんばまで移動すると、南海難波駅まで徒歩で移動。ここらを歩くのは初めてだったので危うく方向を間違えかけたが何とか到着、難波からは準急で三国ヶ丘まで移動。ここはJRの駅と立体交差でつながっているので、ここから一駅だけJRで堺市駅まで移動する。目的地である堺市文化会館はこの駅の二階から陸橋でつながっている。

 


「島成園と堺の日本画家−美人画・花鳥画の粋−」堺市文化会館で3/22まで

 京都画壇の上村松園、東京画壇の池田蕉園と並んで「三園」と呼ばれ、大正から昭和初期に大阪画壇で活躍した島成園を中心とした日本画作品を展示した展覧会。島成園は堺市ゆかりの人物と言うことで、堺市が所蔵している作品を展示してある。島成園以外では、師匠にあたる北野恒富の作品なども展示してある。

 初期の頃の作品から、最も個性が開花した大正期の作品、そして結婚後の創作低迷期の作品などがあるが、やはり代表作とも言われる「無題」は鬼気迫るものが凄まじい。上村松園の凛とした美人画などと違い、かなり危ない色気を感じさせる作品である。この危うさがいかにも島成園らしい。晩年はかなり定型的な作品が多くなったようであるが、恐らく自身の感情がもろに作品に反映するタイプだったのだろう。

 また北野恒富の作品などもなかなか良く、非常に楽しめる展覧会である。


 予想以上に島成園の作品が多数あったのだが、この展覧会が無料だというのだから、堺市はなかなか太っ腹である。その割には会場が閑古鳥が鳴いていたのが勿体ない。なおここはミュシャ館もあるので、初めての者なら是非立ち寄るべし。私がミュシャにはまるきっかけを作った施設の一つでもある。

 とりあえずこれで本遠征の主目的は達成なので後はひたすらオプショナルツアーに突入する。まずこの近くの散策である。地図を見れば分かるように、この地域は仁徳天皇陵を初めとした古墳の群生地である。仁徳天皇陵の南部に大仙公園があって、そこには堺市博物館があることから、仁徳天皇陵の見学兼博物館見学にしゃれ込むことにする。

 大仙公園最寄り駅は二駅先の百舌鳥駅。ここまでは線路は仁徳天皇陵の横を走っているわけだが、あまりにも巨大すぎて住宅地の裏山という印象でイメージがつかめない。

近寄ってみてもやはり仁徳天皇陵は大きすぎて全貌が全くつかめない

 百舌鳥駅から大仙公園までは歩いて10分ほど。ここからも仁徳天皇陵の堀のそばまで近づけるが、やはり全く全体像をつかむことが出来ない。前方後円墳なんて形は、上空を飛行機で通らないと認識できないようである。ちなみに公園内には塔のようなものがあるが、これは堺空襲の犠牲者の慰霊塔とのことで展望塔ではないので立ち入り禁止とか。せっかくのロケーションなんだから、辺りの古墳を見渡せる展望塔でも建てた方が観光にも研究にも役立つと思うのだが・・・。そもそも空襲犠牲者に対する慰霊なら塔でなくてもモニュメントでも記念館でもなんでも良いと思うし(記念館などの方がより直接的で記憶を伝えやすいと思うが)、今一つ意味不明。

 大仙公園、奥に見えるのが慰霊塔

 堺市博物館

 なお堺市博物館の展示は当然のように古墳がらみが多いが、一般的な民俗博物館と同じような堺の文化や風習についての展示も多い。じっくり見るとそれなりに面白いのだろうと思うが、先の予定があるのでざっと流すことになる。

   

展示物より(左 地元の祭の山車の模様 中央 仁徳天皇陵とピラミッドの大きさ比較 右 古代の兵士)いずれも撮影可のものだけ

 なおこの公園、公園内にもあちこちに古墳があるようで、博物館の前の小山のように見えるものも古墳とか。どうやら堺は昔のお偉いさんの墓地だったようである。つまりはそれだけ昔から多くの人間が住んでいたということで、この地域がいかに人類の生存に適していたかという証明でもある。

 公園内のこの小山も古墳

 駅まで戻るとJRと南海を乗り継いで一端堺東駅まで戻る。実は堺市の中心はJR堺市駅ではなくてこちらの方にある。駅前の繁華街で昼食を摂ることにする。辺りは雑然としたいかにも昔の商店街という印象で、神戸の長田生まれの私にとっては懐かしくもあり好きな雰囲気。

 堺東駅

 最初はラーメンでも食べるつもりで目的の店に行ったのだが、行列が出来ていたのでやめにする。私の価値観には昼食に行列を作るというものはない。そもそも経験則から言って、行列の出来る店に限って行列するまでの価値がない場合が多い。特に飲食店の平均レベルの高い関西の場合はその傾向が顕著で、別にその店に行かなくても同レベル以上の店が他にゴロゴロあることが多い。飲食店に行列を作るというのは、とにかくまともな飲食店がほとんどない東京の人間の行動原理であって、関西人がそれを真似る必要は全くない。

 

 結局は商店街をウロウロして目についた店に入店。「まるは」というカウンターのみの小さなカツ丼専門店。メニューはカツ丼(600円)だけで、後はこれを大盛りにしたりカツや玉子を増やしたりというパターン。私はカツ丼を注文。

 いかにもの街角にあります

 しばらくした後出てきたカツ丼はまさに熱々。カツもサクサクに揚がっていてなかなかにうまい。味付けは私の好みに比べるとやや辛めだが悪くない。非常にオーソドックスなカツ丼である。これぞまさに大阪B級グルメ。東京だとこの手の店でまずまともなところはほとんどない。なおこの店、料金先払いなのであるが、それはやはり土地柄か(多分食い逃げ防止)。

 熱々で出てきます

 腹を膨らませたところで、商店街を抜けたところにある高いビルに入る。これは実は堺市役所。ここの最上階の21階に展望ロビーがあって一般開放されているというので、ここから眺望を楽しもうという考えである。

   市役所の庁舎と21階のロビー

 直通エレベータで一気に最上階まで上がると、そこからはかなり広く視界が開けている。やや遠くに見える小山のようなものが仁徳天皇陵で、その周囲にも大小の古墳があるのが分かる。しかし残念ながらここからでは遠すぎて仁徳天皇陵の形を確認することが出来ないようだ。やはり上を飛行機かヘリででも飛ぶしかないのか。ちなみに東方のすぐ近くにもう一つ別の古墳が見えるが、これは反正陵古墳。仁徳天皇の第三皇子で18代目の天皇になったらしい(仁徳天皇は16代目)。

  

左 仁徳天皇陵はここから見ても全貌が分からない  右 反正陵古墳

 一渡り眺望を楽しんだところで堺東駅に戻ってくる。これからはさらにスルッと関西3dayチケットを有効活用しようという計画。最終的には信貴山まで行くつもりだが、まずは河内長野を経由することにする。

 河内長野までは高野線の急行で10分ちょっと。河内長野では近鉄長野線と隣接している。駅舎は接しているし共に狭軌のレールなのだが、改札も線路も全く別になっている。

 河内長野から近鉄長野線で  沿線風景

 ここから近鉄長野線で移動。河内長野からしばらくはのどかな田園風景で乗降客もあまり多くない。そのうちに前方に怪しげな白い蟻塚のような塔が見えてくる。どうやら新興宗教のモニュメントのようだ。新興・古典の別なくとかく宗教関係は巨大建造物を造りたがるが、この感性はどうにも・・・。それとも「お前ら信者は働き蟻として教団に貢げ」という意思表示だろうか? この辺りから複線になると共に車内は混み始める。古市で南大阪線と合流、私は次の道明寺で乗り換える。

 道明寺線に乗り換え

 道明寺からは道明寺線で柏原まで移動する。柏原はJRの駅と共用している(というか、近鉄が寄生しているような感じ)ためにスルッと関西3DAYが使えないので、この分は現金払い。ここは単線の短い区間で、一編成が往復運転しているようである。ただ意外と乗降客はいる。

   柏原駅前を移動

 柏原で降りると直ちに移動。ここから大阪線の堅下駅に向かう。この間は地図で見ればほんのわずかのように見えたのだが、歩いてみると意外にある。結局は10分弱を費やして到着、ここから河内山本まで移動する。ここは南大阪線の系列と違って標準軌の路線なので線路の幅が明らかに広い。

   河内山本で乗り換えて信貴山口へ

 河内山本までの沿線はやや郊外の住宅地というイメージ。基本的に大阪に近づくほど下町化する。ここから信貴山口まで信貴線が運行されているが、ここは単線の短い区間で二両編成の車両が往復運転している。車内は閑散としているかと思っていたが、結構乗車が多く、その内の半分以上が次の服部川で下車、終点の信貴山口で下車する客も多く、ここは山の麓まで宅地化が進行しているようだ。

   信貴山ケーブル

 ここからケーブルに乗り換え。先ほどの下車客の大半は駅から出て行ったので、ケーブルに乗車したのは5人程度。南海の高野山ケーブルと同様に信貴山ケーブルも駅内で接続しており、扱いとしては鉄道路線の一部という扱い。なお信貴山ケーブルは虎のマークが描かれているが、これは信貴山の朝護孫子寺のゆかりであるらしい。どうも阪神ファンと相性の良さそうな寺院である。リフトは山頂まで7分程度、意外と長く傾斜もきつい。それも山頂に近づくほど傾斜が強くなる印象。

 高安山駅

 山頂からは近鉄バスで移動になる。高安駅からの移動ルートは高野山と同様にバス専用道路になっていて歩行者禁止なので、当然のように乗客は全員ここでバスに乗車する。ここから5分ほどで信貴山門に到着する。

 

 信貴山門バス停は参道筋の一番西側。この周辺はかなり多くのホテルが並んでいる。あのケーブルカーに乗車していた人数を考えると、これだけのホテルの営業が成り立つとは思えないのだが、ここを訪れる観光客は大半が自動車利用なのだろう。また私の通った西側ルートだけでなく、東側からのアクセスルートもあり、どちらかと言えばそちらの方がメジャーなようでもある。東のアクセスルートは奈良交通バスによる近鉄信貴山下駅とのルートで、私も帰りはこちらを利用するつもり。とりあえず近所の土産物屋にバス停の位置を聞いて確認してから朝護孫子寺に見学に向かう。

朝護孫子寺への道のり 左下は入口にあった虎 中央下にも虎が見える

 高野山は山上要塞というイメージだったが、朝護孫子寺はまさに山城そのものである。入口の信貴山大橋から見上げる本堂は要塞そのもの。各伽藍が櫓や曲輪に見えてくる。実際に一朝事あった場合にはここに立てこもることも可能だっただろう。とにかく堅固としか言いようのない構えである。

一番の高台にある毘沙門堂から見える風景はすごい山

 一番高いところにあるのが本堂の毘沙門堂。聖徳太子が物部氏と戦った時に、毘沙門天が現れたことからこの寺に祀られているとか。とりあえず本堂と宝物館の見学を手早く終わらせるとまた戻ってくる。

 予定では山頂での滞在時間は1時間だが、奈良交通のバス停の確認に想定以上の時間を費やしたので時間に余裕がなく、かなり急ぎ足で山から下りてくる。そしてバス停に10分前ぐらいに到着してホッと発車時間を確認すると・・・「ない」。私が事前にダイヤを確認していたのは信貴山バス停なのだが、ここは信貴山大橋バス停。実は信貴山バス停に来るバスの内の半分は信貴山大橋までは来ないようなのである。

 「しまったぁ!」と思わず声が出る私。選択肢は二つ。今から信貴山バス停まで走るか、それとも1時間先のバスを待つかである。ただ前者をしようにも信貴山バス停までの距離も場所も知らない。何にせよ万事休すなので、とりあえず作戦立案のために観光センターまで戻ろうか(観光センター内に飲食処があったので、そこで時間でもつぶすしかない)と思って仁王門の方面に引き揚げた時に、「信貴山バス停→(10分)」という看板を目にする。

 時計を見るとまさにバスの時間の10分前。「どうする?」と迷う前にもう足が動いていた。幸いなのは上りではなくて下り坂であることだが、既にこの時点で1万5千歩を越えていて足が終わりかけている上に、情けないかな今の私は全力疾走すると膝と心臓が保たない状態。結局は走ると言うよりは早足という感じで坂を駆け下りることになる。

 到着した頃には身体はクタクタの足はガクガクであったが、何とかバスの時刻に間に合うことは出来た。ただ少々無理をしすぎた。柏原→堅下間の移動でも想定外の消耗をしたし、このツケは明日以降に来そうな気がする。

 

 バスは急な山道を下っていくと5分程度で信貴山下駅前に到着する。信貴山はかなり険しい山だが意外なほどに市街地に近い(と言うか、こんな山奥まで市街地が広がっていると言うべきか)。

 信貴山下駅に到着

 信貴山下駅からは近鉄生駒線で生駒まで。ただその前についでだから一端王寺まで行っておくことにする。王寺駅は大和川を渡るとすぐそこ。近鉄王寺駅はJR王寺駅と隣接していて、改札を出るとすぐ横がJRの改札という配置。なお真っ正面の奥に近鉄田原本線の新王寺駅がある。田原本線(「たはらほんせん」ではなく「たわらもとせん」である)は、他の近鉄の路線と分離している奇妙な線であるが、こちらの視察は今日の予定外。

   大和川を渡るとすぐに王寺駅

 王寺駅の視察を済ませると生駒線で生駒まで移動する。沿線はかなり山間の雰囲気で人口密度もそう高くはなさそうであるが、生駒が近づくにつれて急激に沿線人口が増えて乗降客も増加する。なおほとんどが単線であるのだが、生駒に近い一部だけは複線化している模様。だんだんと生駒山が近づいてくるが、かなり山頂が煙っている。恐らく現在は以前に生駒山を訪問した時のように、山頂は一寸先も見えないという状況だろう。

   生駒線沿線風景

 生駒は近鉄の一大ターミナルになっており、ホームの数も多い。ここで奈良方面からやって来た三ノ宮行きの快速急行に乗り換える。この列車は難波で乗客のかなりの部分が入れ替わって尼崎を目指す。私は尼崎で姫路行き直通特急に乗り換えて家路へとついたのであった。

赤線が今回辿った大周回ルート

 何やら古墳見学&近鉄乗りつぶしのような遠征になったが、実際のところ近鉄に限らず私鉄系はどこに行っても車両のバリエーションとかが乏しいから今一つ変化に欠ける。実際は南大阪線系の狭軌と大阪線系の標準軌の両方に乗っているのだから、車両は明らかに違うはずなんだが、鉄道マニアではない私にとっては大同小異という印象だった。なお今回乗車したいずれの路線も、かなり乗車率の低い区間もあるものの、どこか特定の区間ではかなりの乗降客があるという路線ばかりだった。近鉄は最近に養老線や伊賀線などの乗車率の低い路線を切り捨てているので、残りの路線は一定以上の需要のある路線ばかりなんだろう。逆に言えば不採算路線を引き受けた養老鉄道や伊賀鉄道は大変だろうと思うが。

 

 かつては民営化すれば何でも経営が効率化するという民営化万能論のようなものが幅を利かせたが、最近は利益至上主義によるサービスの切り捨て(コムスンの事件に見られるように、介護を民間に任せたのはかなりの失敗だった)などの負の面が浮上して、行きすぎた民営化が見直される時代になったが、鉄道などの公共交通機関も民間経営では限界になる時代がいずれ来るような気がする。そう言った場合にどうするのか。自治体などがまるごと抱え込むとなると財政問題がつきまとうし、かといって民間に任せたままではいずは廃線になって公共交通機関をなくした地方はゴーストタウン化して老人だけが残されるなんて未来図が見えている。これも少子化が進む日本では今後の大きな問題になりそう。そう言う意味でもやはり東京への過度な集中を排して地域を振興するということが重要になってくるわけで、そう言う点で私は地域産業としての農林水産業の再生を訴えているわけであるのだが。

 

  

 戻る