展覧会遠征 和泉編
さて青春18のシーズンは終了したが、こんな時のために私の手元にはとっておきのチケットがある。それは岡山で仕入れてきた「スルッと関西2day切符」である。これは関西一円の地下鉄・私鉄・バスなどが任意の2日間乗り放題という素晴らしい切符である。今回はこの切符を使用して大阪方面に繰り出すこととした。
ただこれだけの最強切符、単に大阪との往復だけで使うのではもったいない。どうせならもう少しイベントを取り入れたいものである。そう考えた時に頭に浮かんだのが、この地域で未だに乗車したことのない泉北高速鉄道である。泉北高速鉄道は中百舌鳥と和泉中央を結ぶ鉄道である。ただしあくまで鉄道マニアではない私としては、単に鉄道に乗るということだけでは目的とはなりにくい。しかし和泉中央からバスで移動したところに和泉市立久保惣美術館という未訪問の美術館が存在することが調査の結果判明した。こうなればやはり私の「美術館遠征」としては立ち寄らないわけにはいかない。そういうわけ今回の遠征のおおよその計画が立案されたのである。
出典 泉北高速鉄道HP 当日は例によって山陽電車の梅田直通特急で大阪まで移動。この直通特急は山陽電車の車両と阪神電車の車両が交互に運行されているのだが、山陽電車の車両がクロスシートに対し、阪神電車の車両はロングシートである。やはり長距離移動する時は、極端に混雑していない限りはクロスシートの方が快適であるから、なるべく山陽の車両を選ぶようにしている。とはいうものの、山陽のクロスシートはJR新快速のものと比べるとシート幅が狭く、車内が混雑しているときは狭苦しいことがある。
阪神梅田に到着するとここで地下鉄御堂筋線に乗り換えて終点のなかもずまで。よく考えると御堂筋線を終点まで乗るのは初めてである。地下鉄だから特に面白味はないが、乗客が天王寺でかなり減るのと、天王寺からの駅間が急に広がることが印象に残る。
南海電鉄中百舌鳥駅
なかもずで下車すると地下道経由で南下、そこから長いエスカレーターを上ったところが南海高野線の中百舌鳥駅である。泉北高速鉄道は南海と相互乗り入れしており、実質的には南海の支線のような運行になっている。ただ中百舌鳥以北はあくまで「他社線乗り入れ」ということになって急に運賃が跳ね上がるため、沿線では「日本で一番高い私鉄」なんて悪評もあるそうな。なお私は昔は日本一高い私鉄は山陽電鉄か神戸電鉄だと思っていたが、実際にはもっと遙かに高い私鉄は全国にいくらでもあり、泉北高速も日本一高いということはないようだ。ただ南海が泉佐野までで580円、和歌山市まででも890円ということを考えると、和泉中央−難波で620円というのは「高い」と感じても仕方のないところ。ちなみに泉北高速鉄道路線が計画された時は、本来は南海電鉄の直接運営路線として建設されるべきものだったが、南海電鉄にその資力がないために第三セクターでの運営となったのだという。そのツケは利用者の方に返ってきているというわけである。なお「スルッと関西2day切符」は素晴らしいことにこの泉北高速鉄道も乗り放題である。
何の変哲もない都市型電車
中百舌鳥で待っていると和泉中央行きの普通列車が到着する。南海の車両も多数乗り入れている路線だが、私が乗車したのはどうやら泉北高速鉄道が保有する車両のようだ。とは言っても何の変哲もない都市近郊用ロングシート車両であり、何の特徴もない。
路線は一端地下に潜って南海をやり過ごすと、地上に出るや高架に移行する。最近に建造された路線らしく、軌道はかなり直線的で高速走行にも対応しているのは明らかであるが、特別に高速で突っ走るというわけではない。沿線は最初は大阪の市街地という雰囲気だが、高度が上がるにつれて新興住宅地の趣になり、それが再び下りに転じて古い市街地が目に入り出すとそこが和泉中央である。ただし和泉中央駅自体は市街地内と言うよりも新興開発地と言った町並みの中にある。
ここから路線バスで美術館に移動する。素晴らしいことにこのバスも「スルッと関西2day切符」で乗り放題である。なおこの路線バス、やたらにウネウネとカーブするので、結局のところ最後までどちらの方角に向かって走行したのか私には良くわからなかった。和泉市はダンジョンのような町であり、迷わないためにはマッピングが必要なようだ。
和泉市立久保惣記念美術館展示品の中で大きな比率を占めていたのは中国工芸品。品数も多くてなかなかに見応えがある。また少数ながらも西洋絵画の展示があり、モネの睡蓮、ルノワールの風景画、ゴッホにロダンなどラインナップは結構蒼々たるものであり楽しめた。
長い連絡通路を抜けた先にある本館では企画展示として茶道具の展示が行われていたが、残念ながらこれは完全に私の守備範囲外。
美術館の見学を終えると再びバスで駅に戻る。今度は太陽の方角に注意しながら道路を観察していたのだが、結局は最後まで道筋がよく分からなかった。帰宅してから地図を見てみると、どうやら大きく東に迂回しながら北方に向かっていたらしいことは分かったのだが、結局はその道筋を辿ることは不可能であった。
和泉中央駅に戻ってくると、再び泉北交通で大阪方面に移動。ここから発している列車は準急になっており、中百舌鳥を過ぎて堺東まで各駅停車の後、天下茶屋、新今宮を経て難波に直行するようである。この辺りでもこの路線がミナミと和泉市を結ぶことが主目的であることがよく分かる。なお私は考えがあって堺東で普通列車に乗り換える。
よくよく考えてみるに、私は南海高野線に乗車するのは初めてである。この際だからそれを視察しておこうという考え。ただ高野山に至る南部は長大であるので(「スルッと関西2day切符」のエリアにはなんと高野山ケーブルまで含まれているのではあるが)、それは高野山訪問を含めて後日の課題ということにして、今回は高野線の北部を視察しておくことにする。
出典 南海電鉄HP 本来、南海高野線とは汐見橋から高野山までを結ぶ路線である。ただ今日では岸里玉出で高野線が南海本線と接続されたために、実質的には高野線の列車は難波から運行されており、汐見橋−岸里玉出間(今日では汐見橋線とも呼ばれているとか)は完全に取り残された形となっているのである。この路線は運行本数も少なく、都会の中のローカル線とも呼ばれている状況だという。ここを視察しておいてやろうというものである。
堺東から大阪の下町の住宅街を抜けつつ岸里玉出に到着、私はここで下車するが、なんとこの駅で降り立ったのは私ただ一人。思わず「ここでは降りたらいけないんだろうか」と思いつつ、やや長めの全く人気のない連絡通路を汐見橋線のホームに向かう。
なんと岸里玉出で下車したの私一人。長い連絡通路を移動。窓からは高野線と本線の合流部が見える。 汐見橋線のホームは岸里玉出駅の一番西のはずれにあり、線路はここで行き止まりとなっている。現在は汐見橋−岸里玉出間を一編成のみの列車が往復運転されており、運行本数は1時間に2本と、南海本線などとは比較にならないような閑散ダイヤである(これでも地方のJRローカル線では考えられないほどの多頻度運転だとは思うのだが)。ホームで待っているのは私以外には一組の親子連れのみ。ホームで待っている間に高野線と本線の列車が何両も脇を駆け抜けていく。もともとここでは本線と高野線がX形に立体交差していたとのことだが、現在は総高架化されて、Y字型に合流している脇に、汐見橋線がひっついているという形になっている。またこの時の路線転換で今では汐見橋線は高野線とは直接にはつながっていない。
汐見橋線ホームには人気はほとんどない
本線のホームの方を見ると、やや年配の鉄道マニアと思われる人物が通過する南海車両を撮影している。そう言えば最近はとかく鉄道マニアと間違われることが多い私だが、遠征先では彼らと出くわすことが多いが、その時の向こうの反応は大体2パターンである。比較的年配層の見るからに普通の会社員という風体の鉄道マニアの場合、こちらに対して「御同輩」という親近感を感じるらしい反応を見せる場合が多く、時には向こうから挨拶してくることもある。そう言う場合にはこちらも挨拶を返しておくことになる。これに対して比較的若年層の見るからに「オタク的」風体のタイプの場合、彼らは闘争心が強いのか、こちらを「競争相手」もしくは「妨害者」と認識しているような露骨な敵意のこもった視線を送ってくることがある。こういう場合にはこちらは紳士的に無視しておくことになる。最近は鉄道ブームでにわか鉄道マニアが増加したと聞いているが、どうも鉄道マニアの世界も変質してきているようである。
にわかマニアの増加は残念ながら質の低下をもたらす。私自身がにわかアニメファンの増加に伴うファン層の質の低下に唖然として、気がつけばその世界からほとんど離れていたという経験を有しているが、同様のことが鉄道マニアの世界にも起こりつつあるらしい。あるマニアがサイトで嘆いていたのを見たことがあるが、にわか鉄道マニアの増加は確実に質の低下をもたらしており、無断で鉄道敷地内や私有地に入り込み、果ては「撮影の邪魔だから」と勝手に私有地内の木の枝を伐採する輩までいるとか。また鉄道敷地内に入り込んで事故を起こしたり、運行中の車両の正面からフラッシュを焚くなどの運行妨害行為まで発生しているとのこと。ちなみに質の低下の最終局面は、ファン層の増加に金儲けのチャンスを見て参入してくる拝金主義者によってなされる。転売屋などとも呼ばれる彼らは、金になりそうなアイテムを入手するためには窃盗などの反社会的行為も平気で行う。金属高騰時に各地に出没した金属泥棒などと基本的には同類である。かつてアニメの世界ではセル泥棒がかなり多発したことがあるが、今日では鉄道において保管車両のパーツが盗まれたり、備品が盗難に遭うなどの被害が続出しているとか。また自身が盗んだわけではないという気軽さからか、盗品であることを承知の上で彼らからアイテムを入手するようなマニアの存在も、その手の非合法行為が跋扈する一因となっている。私としては、城郭マニアが増加しすぎて、石垣から石を盗んでくるような馬鹿が出てこないことを祈るのみである(今でも歴史遺産の壁に自分の名前を刻んで馬鹿をさらしている奴はいるが)。
そのようなことに考えを馳せているうちに列車がやってきた。到着したのは二両編成のロングシート車両でこれがピストン運転されているらしい。行き先表示が「汐見橋−岸里玉出」というような形式になっているのは、JR阪和線の支線である羽衣線のことを思い出す。
乗客は最初より増えたが、それでも全車で10人もいない。路線は高架から下るとすぐに地表面を走行。雰囲気は完全にローカル線なのであるが、複線になっていることと線形がかなり直線的であるところが高野線の一部であったということをうかがわせる。次の西天下茶屋駅では若干名の乗り降りがあるが、後は終点の汐見橋までは乗り降りは全くなし。列車はそのまま終点の汐見橋まで到着する。
本線から離れて、市街地を走行 汐見橋駅舎はまさにコンクリートの箱。かなり古びているが内部に観光ポスターなどが貼ってある(かなり化石化しているが)ところが一応はターミナルであることをうかがわせる。なお現在はすぐ隣に阪神電車の桜川駅が出来ているが、かつては地下鉄桜川駅とはかなりの距離があるために接続も悪かったという。正直なところ、未だに存続しているのが不思議に思える路線であるが、それはここから新大阪方面にまで延伸するという計画が存在しているからだとのこと。確かにそうでもないととっくに廃線になっていても不思議でない路線である。
汐見橋駅は思いっきり寂れている
ここから阪神電車の桜川駅を通過して地下鉄桜川駅まで移動。確かに結構距離がある。次は地下鉄で難波に移動・・・というところで、難波に行くのだったら別に地下鉄でなくても阪神電車で良かったということに今になって気づく私。
難波で降りると高島屋に立ち寄る。南海の車内広告で案内を見て急遽思い立った予定変更である。
「京都・壬生寺展」なんば高島屋で2/1まで
何かと歴史に登場し、壬生狂言でも知られる有名な寺院に纏わる展覧会。展示の目玉は友禅画家あだち幸氏による障壁画などである。
展示の前半部分が壬生狂言などに纏わる展示物、後半が障壁画という構成であった。障壁画についてはいわゆる地獄と極楽を描くよくあるパターンのものだが、作者が日本画家ではなくて友禅画家というところが反映しているのか、絵画と言うよりも妙に図案的でイラストタッチと言った妙な印象を受ける作品となっていた。これがまた一種独特でこれはこれであり得る極楽の一つの形かと妙な説得力があったりする。
高島屋に寄った後は地下鉄で心斎橋に移動、次の美術館を目指すのであるが、その前に昼食を摂ることにする。辺りをプラプラした結果、目について入ったのは「TORI bene」。イタリアンの店のようである。注文したのはランチコースの「デミグラス煮込みハンバーグランチ+ドルチェ(1000円)」。
やや小ぶりのハンバーグ2つに芋と野菜のサラダを添えてある。これに自家製フォカッチャが食べ放題とのこと。ちなみにイタリアンに詳しくない私は、フォカッチャとは何のことかよく分からなかったのだが、どうやらイタリアのパンのことらしい。ただ実際に出されたパンはどうもフランスパンにしか見えなかったのだが・・・。
ハンバーグランチ
ハンバーグはオーソドックスだがなかなかに良い味。また意外に美味しかったのが付け合わせのジャガイモ。これがまた固すぎず柔らかすぎずの絶妙な塩梅。野菜のサラダについては野菜の良さを感じたが、残念ながら私には味付けが酸っぱすぎ(バルサミコ酢を使用したのが?)であった。
ドルチェのパンナコッタ
これにドルチェとしてはパンナコッタを注文。これはかなりうまい。後はミルクティーがついてこの価格であるから、CPとしてはなかなか。さすがに大阪の飲食店は東京などと違って侮れない。
腹が膨れたところで目的の美術館を目指す。
「5つ星デザイナーの饗宴 国際招待ポスター展」大阪市立近代美術館心斎橋展示室で3/14まで
各国のデザイナーの作品を集めてのポスター展である。欧米のみならずイランなど多様な国のデザイナーの作品を見ることが出来る。
作家の個性もさることながらお国柄というものも作品に反映しているようで興味深い。特に印象に残ったのはイランのデザイナーによる文字を巧みに使用したポスター。アラビア系文字の独自性がデザインに生きている。また欧米のデザイナーに関しては、いかにも「手慣れている」との印象を受けたし、日本のデザイナーについては「いささかあざとく狙いすぎでは」との印象を受けた。
この後は阪神電車で元町まで移動することにする。本来はもう一軒立ち寄るつもりだったが、予定以上に疲れが溜まっていることを感じたことから万歩計を確認したら既に1万歩越え。そんなに歩いた自覚はなかったのだが、駅間移動などの積み重ねで思いがけない歩数になっていたようである。結局は自分の体力と相談して予定を一つ切り捨てることにして、最後の目的地に向かうことにしたわけである。
何かと話題のせんとくん
途中、阪神三ノ宮駅で「せんとくん」入りの近鉄の快速急行を目撃。せんとくんは平城遷都1300年の公式マスコットとして制定されたものの、そのあまりに異様な外観に市民が猛反発、仏教界も激怒したという曰く付きのキャラクターである。おかげで今日では、晴れてドアラと並んでキモキャラとしての評価が確立してしまった感がある。まあお役所が主導で決めるキャラクターの類は概してこんなことが起こりやすい。例えば千葉県がデザイナーに高額の依頼料を支払って制定した「ちば」のロゴなんか、そのあまりの安直なデザインに「税金の無駄遣い」と批判が殺到し、知事がデザイナーと癒着しているのではないかとの噂まで流れる始末になったということがある(まあ確かに私の目から見ても、このロゴのあまりのやっつけ仕事ぶりに呆れたものだが)。「感性」を必要とされる分野にいかにお役所が対応できないかの見本とも言えるし、また所詮は「好き嫌い」の世界に属するもので大多数の理解を得るというのがいかに難しいかということでもある。
「藤田嗣治展」神戸大丸で1/28まで
バランスが悪くてクセの強い人物像、何となく生気を感じない青白い肌、正直なところ私は藤田の絵はあまり好きではない。それにも関わらず本展で展示されている大作にはかなり魅せられた。とにかく力強い。肉体の描写などにはミケランジェロ辺りの影響があるのだろうか。例によってデッサンは滅茶苦茶という印象を受けるのだが、なぜか画面全体から力がみなぎっている。
はっきり言って「嫌いな絵だな」と感じるのは変わらないのであるが、それでいてなぜか面白いという奇妙な体験である。
これで今回の予定は終了。例によって大丸地下のユーハイムで神戸土産の定番、フランクフルタークランツとバームクーヘンを購入するのだった。ところでユーハイムと言えば、先日のヒストリアでなぜかカール・ユーハイムが主役という、歴史番組と言うよりもCMとしか思えないような内容があったのだが、そのせいか店頭にやたらにカール・ユーハイムの肖像画が目立ったのであった・・・。
土産物を購入すると、後はこのまま山陽電鉄で帰宅の途につくだけ。ただ例によって相変わらず山陽の特急は遅くて無駄に時間がかかると感じさせられるのであった。須磨を過ぎてからJRとの併走区間ではそれが露骨に現れ、後ろからやってきた新快速には瞬時にちぎられ、さらに後ろからやって来たJRの快速にまで追い越されていく。シートは新快速よりも狭めであるし、つくづく長距離移動にはむかない路線だと感じずにはいられないのである。ちなみに料金についても山陽電鉄単独ではJRに対して決定的と言えるほどのアドバンテージはなく、阪神と組み合わせた時に合わせ技でメリットが出るというレベル。JRが強豪揃いの関西私鉄キラーとして投入した新快速が一番ダメージを加えているのは、実はこの山陽電鉄だったりするのである・・・。
戻る