京都国立博物館

特別展示館は明治時代に建設された格調高い建物

平常展示館は昭和の建物。やや安っぽい(笑) 

公式HP

美術館規模 特大

専用駐車場 有

アクセス方法

 京都駅前からバス

お勧めアクセス法

 京都は車で行くべきところではありません。JRとバスがお勧め。ただ秋には全国から流入してくる観光バスなどで道路が身動きできなくなるため注意。最悪の場合は、若干根性すえれば京都駅から歩いても行ける距離。

コメント

 

展覧会レポート

 

「大絵巻展」 2006.4/22〜6/4

 本展は日本独自の芸術形態で、漫画やアニメの元祖とも言われている絵巻について、源氏物語絵巻や鳥獣戯画といった国宝に当たる絵巻を中心として50点ほどを展示した展覧会である。

 漫画の元祖と言われるぐらい、絵巻には堅苦しさを排した生気のようなものが満ちているのが特徴である。時間を追って端からゆっくりと眺めていくと、物語を楽しめる仕掛けになっている・・・のだが、問題は会場のコンディションである。

 私が本展を訪れた時は、GWの期間という悪条件もあって、会場は超満員の状態。展示品の近くに寄るのさえ困難という状況で、端から自分のペースで眺めていくなんてことはとても望めるものではない。絵巻を見に行ったのか人の頭を見に行ったのか分からないというとんでもない状況であった。しかも要領の悪い会場内規制が混雑に拍車をかけている始末。これでもし平安版スプラッタコミックの国宝「地獄草紙」を堪能できなかったら、危うく「金返せ」状態になりそうなところであった。

 日本人がいつからこんなに絵巻好きになったのかは知らないが、どうやら本展は土日はかなりの混雑のようである。じっくり堪能したい方は平日に行かれるのが良いとのことだが、普通の勤め人には望みようのない話である。

 

「18世紀京都画壇の革新者たち」 2006.3/25〜4/9

 本展は先にサンフランシスコのアジア美術館の展覧会に出展されて好評を博した作品の帰国に合わせ、その出展作を2週間だけ公開したものである。出展作は円山応挙、長沢芦雪、池大雅、与謝蕪村、伊藤若沖、曾我簫白など18世紀の京都画壇を代表する蒼々たる画家達の作品である。

 日本の文化史では18世紀は元禄と化政の間の端境期で、文化的には低調な時代と見る向きもあるらしいが、それはあくまで江戸を中心とした考え方であって、この頃の京都では先の個性的な画家達がその技を競い合っていたという。本展では先の6人の作品をそれぞれまとめて展示してあるので、個々の個性が際立っている。「写生」の応挙に「奇想」の芦雪、さらには独創性では群を抜いている簫白と、各々が自分の世界を強烈に主張しあっているのが、見ていて実に楽しい。

 やはりひね者の私には、芦雪や簫白のようなあくの強い作家の作品の方が基本的には趣味に合うのだが、意外なことに本展では日頃大して面白味を感じていなかった池大雅や与謝蕪村の作品にもかなり興味を惹かれた。これは出展作のレベルが高いためなのかもしれない。とにかく私は、見ながら「面白い」を連発してしまったのが本展である。花見シーズン真っ盛りの京都という、美術鑑賞に出かけるには最悪の場所と時期であるが、それをおしてでも出かけるだけの価値を感じさせられた内容であった。

 

「最澄と天台の国宝」 2006.10/8〜11/20

 言うまでもなく、天台宗とは平安時代に最澄が開いた仏教の宗派であり、比叡山の延暦寺が総本山となっている。本展は天台宗関係寺院の文化財を一堂に集めて展示した展覧会であり、文書や工芸品、仏画に仏像などと展示の幅は広い。

 さてこのような展覧会の場合、信心もなく書にも興味はなく、さらには工芸に疎い私としては、勢い興味の対象はどうしても仏像に向かうわけである。本展で目を惹いたのは、滋賀の無動寺に所蔵されているという不動明王・二童子坐像である。慶派の仏師の手によるとされているこれらの仏像は、実に存在感があり、動き出さんばかりのリアリティを感じる。純粋に彫刻として楽しめる逸品である。やはり仏像は鎌倉ものに限ると再確認することしきり。

 

「龍馬の翔けた時代」 2005.7/16〜8/28

 坂本龍馬は幕末を駆け抜けた人物であったが、その龍馬が活躍した時代の日本の状況を示す物品から、龍馬の書簡などを展示したのが本展である。浦上玉堂や渡辺崋山などこの時代の画家達の絵画から、来航した黒船を描いた絵図なども展示されている。

 坂本龍馬はよく手紙を書いた人物であるというが、それだけに展示品のかなりの部分は龍馬による手紙が占めている。また薩長同盟を画策した龍馬による裏書きのある同盟の誓約書などの重要資料も多く展示されており、歴史学的価値は非常に高いと思われる。

 とはいうものの、坂本龍馬は芸術家と言うわけではないので、彼の書簡を展示されたところで、それ自体は特に興味を惹かない。歴史学者でもない私にとっては「ふーん」で終わりである。文字から人格を見極めるなどといった技の持ち合わせもない私にとっては、書簡の展示というのはあまりにマニアックに過ぎ、面白味を感じないと言わずにはいられなかった。むしろ個人的には、動乱に巻き込まれて命を落とさずいられなかった当時の画家達の悲運に思いを馳せてしまった。展示の説明の中に「維新もつまりは人材の浪費という側面があった」というものがあったが、これにはいたく共感。

 

「曾我簫白 無頼という愉悦」 2005.4/12〜5/15まで

 曾我簫白は18世紀の京都で活躍した画家で、同時代の画家としては伊藤若沖が存在する。簫白は当時から奇想の画家として知られ、その強烈に個性的な画風と、狂人をも思わせる人となりで異才を放った人物だという。

 全く何と表現して良いか困る画家である。とにかくうまい。驚くほどうまい画家であるが、これまた呆れるぐらいに変なのである。彼の筆にかかると聖人や仙人なども単なる狂人や酔っぱらいのようになってしまうのだが、なぜかそこには全く嫌みがなく、狂気さえ漂って見えることがあるにもかかわらず、なぜか楽しげなのである。恐らく彼は常に人間の本質を見据えていたのだろう。嘘くさい説教話などは笑い飛ばしているかのような豪快さがある。本展は「円山応挙がなんぼのもんじゃ!」というキャッチコピーがついているのだが、確かにこのコピーが言い得て妙である。彼の作品を見てしまうと、応挙の作品が嘘くさくて軟弱に見えてしまったりするのである。

 圧巻は代表作とも言える群仙図屏風である。極彩色と墨絵表現が混在する画面に奇々怪々な仙人らが並んでいる。ダイナミックであり、グロテスクでもあり、それでいて妙にユーモラス。これだけは百聞は一見にしかずとしか言いようがない。正直なところ、私はこの作品を前にして、そのあまりの強烈さにしばし唖然としてしまったというのが現実である。日本画というものに対する思いこみを根本から破壊してしまうパワーがそこには潜んでいる。こんなとんでもない奇才が、かつてこの国に存在したのか・・・。

 

戻る